空想計画
先週日曜日に初めてお台場へ行ってきました。
東京は昨年の100人合奏でも訪れたことがありますが
お台場方面は全くの初めてなのです。
初めてのゆりかもめで、フジテレビやテレコムセンターを
窓越しに見ながら青海駅に着き、徒歩で
東京カルチャーカルチャーへ。
目的はこちら、「冬のマトリョミン祭り 2013」。

関東のマトリョミングループの多くが集まる、
マトリョミン愛好家にとっては夢のようなイベントです。
関東の方々の演奏を聴く機会はほとんどないので
とても楽しみにしておりました。
ちょうどお昼時で空腹だったのでご飯ものはないかと思ったら。
マトリョミンにちなんでロシア料理のメニューがありました。
その中からビーフストロガノフを注文。おいしかったです。

ちょうど食べ終えたころに演奏が始まりました。
マロンコロンさんのほんわかとしたオープニングアクトに始まり、
初舞台のリースベルカさん、
マミンカマトのグループ・ヨージックさん、
コメディ路線で面白かった限界ПЯТЬさん、
洗練された合奏に圧倒されたボル⑧さん、
テルミン教授・佐藤沙恵さんのテルミンソロ。
最後に出演者全員+マト持参の客席による大合奏。
関東の皆様のすごさを目の当たりにし、とても刺激になりました。
ご出演の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

東京は昨年の100人合奏でも訪れたことがありますが
お台場方面は全くの初めてなのです。
初めてのゆりかもめで、フジテレビやテレコムセンターを
窓越しに見ながら青海駅に着き、徒歩で
東京カルチャーカルチャーへ。
目的はこちら、「冬のマトリョミン祭り 2013」。

関東のマトリョミングループの多くが集まる、
マトリョミン愛好家にとっては夢のようなイベントです。
関東の方々の演奏を聴く機会はほとんどないので
とても楽しみにしておりました。
ちょうどお昼時で空腹だったのでご飯ものはないかと思ったら。
マトリョミンにちなんでロシア料理のメニューがありました。
その中からビーフストロガノフを注文。おいしかったです。

ちょうど食べ終えたころに演奏が始まりました。
マロンコロンさんのほんわかとしたオープニングアクトに始まり、
初舞台のリースベルカさん、
マミンカマトのグループ・ヨージックさん、
コメディ路線で面白かった限界ПЯТЬさん、
洗練された合奏に圧倒されたボル⑧さん、
テルミン教授・佐藤沙恵さんのテルミンソロ。
最後に出演者全員+マト持参の客席による大合奏。
関東の皆様のすごさを目の当たりにし、とても刺激になりました。
ご出演の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

▲
by yada-h
| 2013-12-08 11:04
| マトリョミン
当ブログで時々出てくる、男性デュオ・ミールが
7月の発表会以来、久しぶりに人前に出ます。
11月23日のダーチャさん主催の秋の収穫祭に
参加させていただけることになりました。
(詳細は近日中に掲載させていただきます)
さて、このミールですが選曲についてよく悩みます。
理由は2つ。
ひとつは伴奏音源を作れないので
市販の音源を探し、見つかったものしか演奏できないこと。
空奏楽団ではアレンジと伴奏両方をこなせる
頼もしいメンバーYさんがいますので選曲に制限がなく、
またYさんのアレンジが空奏楽団のオリジナリティとなっています。
しかし鍵盤出身のくせに伴奏がろくに出来ない自分では
それができず、悩みの種となっています。
もうひとつは、副旋律を作るのにとてつもなく時間がかかること。
人に頼るわけにもいかないので自分でアレンジするのですが、
まー時間がかかる。
それに曲によっては全くアレンジが思いつかないこともしばしば。
和声とか勉強しよっかな。。
そんなわけでレパートリーがとても少ない我々ですが、
当日までにしっかりと仕上がるよう、頑張っておりますので
ぜひお越しくださいませ。
7月の発表会以来、久しぶりに人前に出ます。
11月23日のダーチャさん主催の秋の収穫祭に
参加させていただけることになりました。
(詳細は近日中に掲載させていただきます)
さて、このミールですが選曲についてよく悩みます。
理由は2つ。
ひとつは伴奏音源を作れないので
市販の音源を探し、見つかったものしか演奏できないこと。
空奏楽団ではアレンジと伴奏両方をこなせる
頼もしいメンバーYさんがいますので選曲に制限がなく、
またYさんのアレンジが空奏楽団のオリジナリティとなっています。
しかし鍵盤出身のくせに伴奏がろくに出来ない自分では
それができず、悩みの種となっています。
もうひとつは、副旋律を作るのにとてつもなく時間がかかること。
人に頼るわけにもいかないので自分でアレンジするのですが、
まー時間がかかる。
それに曲によっては全くアレンジが思いつかないこともしばしば。
和声とか勉強しよっかな。。
そんなわけでレパートリーがとても少ない我々ですが、
当日までにしっかりと仕上がるよう、頑張っておりますので
ぜひお越しくださいませ。
▲
by yada-h
| 2013-11-12 23:54
| マトリョミン
最後はME03型セミョーノフスカヤ。
7年前、初めて購入した思い出深いマトリョミンです。
この楽器を弾けるようになりたいと思い
DVDと一緒に購入したものの、
「これ本当にちゃんと弾けるようになるのか?」と
くじけそうになり、それでも教室にも通い出し
地道にやってるうちにちょっとずつ上達しました。
継続は力なり、ですね。
年数と実力が比例しないのが痛いところですが。
名前は「佐々木さん」と命名しています。
理由は、なんとなく。
決してウケ狙いではないのですがよくネタにされました。
いい名前だと思うんですけどねえ。
7年前、初めて購入した思い出深いマトリョミンです。
この楽器を弾けるようになりたいと思い
DVDと一緒に購入したものの、
「これ本当にちゃんと弾けるようになるのか?」と
くじけそうになり、それでも教室にも通い出し
地道にやってるうちにちょっとずつ上達しました。
継続は力なり、ですね。
年数と実力が比例しないのが痛いところですが。
名前は「佐々木さん」と命名しています。
理由は、なんとなく。
決してウケ狙いではないのですがよくネタにされました。
いい名前だと思うんですけどねえ。

▲
by yada-h
| 2013-11-07 19:18
| マトリョミン
3番目のマトリョミンはME04型バンビーナ。
オートチューニング機能が初めて搭載された時のもので
ME03のチューニング方法に慣れていたので
購入当初はなくてもいい機能だと思っていましたが
実際に使ってみるとそれまでより素早くチューニングでき、
それに無音状態を維持するのにも役立つので便利でした。
やわらかな音色も気に入っています。
名前はブルミンと命名しました。
可愛らしい名前ではありますが、
由来(愛用の風邪薬)を話すといつもがっかりされます。
今は4000体記念のGordinaをメインで使う事が多いので
家での練習用に使う事が多くなっており、合計4台あるので
常に家に2台、器材バッグに2台入っております。
我ながら贅沢だ。。
オートチューニング機能が初めて搭載された時のもので
ME03のチューニング方法に慣れていたので
購入当初はなくてもいい機能だと思っていましたが
実際に使ってみるとそれまでより素早くチューニングでき、
それに無音状態を維持するのにも役立つので便利でした。
やわらかな音色も気に入っています。
名前はブルミンと命名しました。
可愛らしい名前ではありますが、
由来(愛用の風邪薬)を話すといつもがっかりされます。
今は4000体記念のGordinaをメインで使う事が多いので
家での練習用に使う事が多くなっており、合計4台あるので
常に家に2台、器材バッグに2台入っております。
我ながら贅沢だ。。

▲
by yada-h
| 2013-10-29 20:52
| マトリョミン
2つめは唯一中古で入手したME02型。
アンプを探すためにHARDOFFを巡っていた時に
見つけ、購入しました。
弾いてみると他の型と違い、中低域がとてもパワフルで
とても暖かみのある音色がしました。
手持ちの4体の中で一番好きな音色です。
ただME02用のケーブルを持っていなかったため、
家での練習用として使っていたり、
アンプでの拡声を必要としない場所での
ソロ演奏に使っていました。
名前は、深川さんと命名しました。
佐々木さん同様、意味はなく、なんとなく。
最近ME02用のケーブルを入手できましたので
活躍の場が増えてくると思います。
ME02で弾くとちょっと上手くなった気がするんですよね(^ ^;
アンプを探すためにHARDOFFを巡っていた時に
見つけ、購入しました。
弾いてみると他の型と違い、中低域がとてもパワフルで
とても暖かみのある音色がしました。
手持ちの4体の中で一番好きな音色です。
ただME02用のケーブルを持っていなかったため、
家での練習用として使っていたり、
アンプでの拡声を必要としない場所での
ソロ演奏に使っていました。
名前は、深川さんと命名しました。
佐々木さん同様、意味はなく、なんとなく。
最近ME02用のケーブルを入手できましたので
活躍の場が増えてくると思います。
ME02で弾くとちょっと上手くなった気がするんですよね(^ ^;

▲
by yada-h
| 2013-10-21 21:35
| マトリョミン
自分は現在マトリョミンを4体所有しています。
そこで今日から1体ずつ新しい順に紹介していきます。
最近なんにも書いてないので…
最初は4000体記念のME04型 Goldina。

名前は彩々(さいさい)と名付けました。
本体の配色、緑・黄・茶がお茶っぽいので、
「お茶の子さいさい」からとりました。
現在メインで使用しており、演奏会や練習会では
いつもこのマトリョミンです。
音量は少し小さめですが清涼感のある軽やかな音色です。
また、スリムで軽いため腕への負担が少ないので
ずっと弾いてても疲れにくいのもありがたいです。
そこで今日から1体ずつ新しい順に紹介していきます。
最近なんにも書いてないので…
最初は4000体記念のME04型 Goldina。

名前は彩々(さいさい)と名付けました。
本体の配色、緑・黄・茶がお茶っぽいので、
「お茶の子さいさい」からとりました。
現在メインで使用しており、演奏会や練習会では
いつもこのマトリョミンです。
音量は少し小さめですが清涼感のある軽やかな音色です。
また、スリムで軽いため腕への負担が少ないので
ずっと弾いてても疲れにくいのもありがたいです。
▲
by yada-h
| 2013-10-12 22:58
| マトリョミン
昨日はロシア料理店「甘藍」さんでの
かんらん音楽会に参加してきました。
いつもの演奏会と違い、リラックスして臨める
フリーダムでゆるい音楽会です。
しかし今回は空奏楽団のSさんや
喫茶スロースマトリョミン部の皆さんも
参加されていてかつてないほどのマトリョミン密度。
下手な演奏はできないと意気込んだ結果、
だいぶ緊張してしまいました。
コンドルはちゃんと飛べたでしょうか…。
一年ぶりのかんらん音楽会。
今回もとても楽しかったです。
かんらん音楽会に参加してきました。
いつもの演奏会と違い、リラックスして臨める
フリーダムでゆるい音楽会です。
しかし今回は空奏楽団のSさんや
喫茶スロースマトリョミン部の皆さんも
参加されていてかつてないほどのマトリョミン密度。
下手な演奏はできないと意気込んだ結果、
だいぶ緊張してしまいました。
コンドルはちゃんと飛べたでしょうか…。
一年ぶりのかんらん音楽会。
今回もとても楽しかったです。

▲
by yada-h
| 2013-09-02 22:12
| マトリョミン
こちらでの投稿を忘れており、
少しばかり日があいてしまいましたが、
7月19日に空奏楽団は3周年を迎えました。
3年も経つとそれなりにいろんなことがあり、
結成当初からのメンバーは自分を含めて2人だけに
なってしまいましたが、いろんな方との出会いがあり
現在のメンバーは8名。素晴らしい仲間と出会えました。
しかしアンサンブルとしてはまだまだ未熟ですので
これからも精進いたします。
自己満足ではなく、お客様に満足していただけるように。
そして3周年に際してfacebookページも公開しました。
ライブ情報はもちろん、ちょっとした出来事なんかも
随時投稿していきます。
よかったら「いいね」をポチっとお願いいたします♪
https://www.facebook.com/kuusougakudan
少しばかり日があいてしまいましたが、
7月19日に空奏楽団は3周年を迎えました。
3年も経つとそれなりにいろんなことがあり、
結成当初からのメンバーは自分を含めて2人だけに
なってしまいましたが、いろんな方との出会いがあり
現在のメンバーは8名。素晴らしい仲間と出会えました。
しかしアンサンブルとしてはまだまだ未熟ですので
これからも精進いたします。
自己満足ではなく、お客様に満足していただけるように。
そして3周年に際してfacebookページも公開しました。
ライブ情報はもちろん、ちょっとした出来事なんかも
随時投稿していきます。
よかったら「いいね」をポチっとお願いいたします♪
https://www.facebook.com/kuusougakudan
▲
by yada-h
| 2013-07-28 23:36
| マトリョミン
昨日はテルミン・マトリョミン教室の発表会でした。
参加者は昨年とほぼ同じでしたが、
中には初参加の方もみえました。
自分は今回で4回目で、
男性マトリョミンデュオで「Love me tender」、
テルミンソロで「鉄道員」を演奏しました。
デュオでは、リハはいつも通りできていたのに
本番では副旋律を一部ど忘れしてしまう大失態。
Yさん、ごめんなさい。。
テルミンではボリュームのコントロールが
イマイチだったりと安定感に欠けました。
そして毎年恒例の猛反省。
うーん、来年こそはリベンジだ。
…これも毎年言ってますね(^_^;)
参加者は昨年とほぼ同じでしたが、
中には初参加の方もみえました。
自分は今回で4回目で、
男性マトリョミンデュオで「Love me tender」、
テルミンソロで「鉄道員」を演奏しました。
デュオでは、リハはいつも通りできていたのに
本番では副旋律を一部ど忘れしてしまう大失態。
Yさん、ごめんなさい。。
テルミンではボリュームのコントロールが
イマイチだったりと安定感に欠けました。
そして毎年恒例の猛反省。
うーん、来年こそはリベンジだ。
…これも毎年言ってますね(^_^;)

▲
by yada-h
| 2013-07-07 22:41
| マトリョミン
テルミン・マトリョミン教室の練習発表会が
間近に迫ってきました。
今年もテルミンとマトリョミン合奏で参加させていただきます。
合奏はいつもの男性デュオ。
一応「ミール」という名前もついている、
おそらく世界初の(しかし実績ゼロの)男性デュオ。
既に3回の合奏練習をしましたが
いつもよりもまとまりが悪く、少し心配です。
それというのも、2ndの仕上がりが悪かったためです。
まあ自分が2ndなんですけどね。。(Yさんごめん)
テルミンでは懐かしい映画音楽の曲を挽きます。
楽しんでいただけるよう頑張りますので
よろしければ足をお運びくださいませ。
2013年7月6日(土)13:00~15:00
文化のみち「百花百草」多目的ホール
入館料が必要です。(大人500円・子供200円)
文化のみち「百花百草」
http://higashinet.net/blog/hyakkahyakuso/about/
住所 名古屋市東区白壁4丁目91番地
電話 052-931-1036
間近に迫ってきました。
今年もテルミンとマトリョミン合奏で参加させていただきます。
合奏はいつもの男性デュオ。
一応「ミール」という名前もついている、
おそらく世界初の(しかし実績ゼロの)男性デュオ。
既に3回の合奏練習をしましたが
いつもよりもまとまりが悪く、少し心配です。
それというのも、2ndの仕上がりが悪かったためです。
まあ自分が2ndなんですけどね。。(Yさんごめん)
テルミンでは懐かしい映画音楽の曲を挽きます。
楽しんでいただけるよう頑張りますので
よろしければ足をお運びくださいませ。
2013年7月6日(土)13:00~15:00
文化のみち「百花百草」多目的ホール
入館料が必要です。(大人500円・子供200円)
文化のみち「百花百草」
http://higashinet.net/blog/hyakkahyakuso/about/
住所 名古屋市東区白壁4丁目91番地
電話 052-931-1036

▲
by yada-h
| 2013-07-03 21:17
| マトリョミン
My Link

モスクワの旅行情報
【マトリョミン日記】
広島マトリョミン交流会主宰teruminさん
【one day*】
素敵な写真がいっぱい
lavieさん
【テルミンと日々、】
マトリョミン教室でお世話になってる高扶美枝先生
【飛里京子~時をこえて~】
岐阜県在住のテルミン奏者
飛里京子さん
【うさぎと古本の雑記帖】
うさぎとマトリョミンを愛する古本屋momimiさん
【テルミンハウス】
テルミン等を制作される
電子工作家・西川さん
【Healing you by Theremin and Matryomin】
マトリョミン教室の同窓生 lalalunaさん
【ミン活ノオト】
マトリョミン喫茶店長・kasuminさん
【小泉家の人々】
テルミン教室でお世話になっている小泉広先生
【U-coのおsumiつき!】
テルミンとマトを演奏される
癒しのセラピストU-coさん
【空奏楽団】
空奏楽団のブログ
【空奏楽団twitter】
空奏楽団のツイッター
【facebook】
facebookページ
【モコログ】
別館のうさぎブログ
最新の記事
知多半島春の音楽祭 |
at 2015-03-04 01:09 |
真冬のテルミン・マトリョミン.. |
at 2014-11-29 00:02 |
7thCafeコンサート |
at 2014-08-04 21:29 |
テルミン・マトリョミン発表会 |
at 2014-06-16 21:05 |
MOOGの新しいテルミン |
at 2014-01-26 01:47 |
以前の記事
2015年 03月2014年 11月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月